• キャンペーン
  • おしらせ
  • 健康の豆知識
  • スタッフブログ

七五三

今日は七五三ですね。

男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣します。

(地方によって3歳と7歳は女の子、5歳は男の子というところもある。)

 

● 3歳は髪を伸ばす「髪置」。

江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。

 

● 5歳は初めて袴をつける「袴着」。

男子が袴を着用し始める儀。

 

● 7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」。

女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。

 

それぞれ祝う意味があったんですね。詳しくは知りませんでした。

よく分からないままお祝いしていましたが、

子供の成長を祝う点はブレていないので良かったです。

これから七五三を迎える方は是非お子さんにも

説明してあげてくださいね!(まだよくわからないと思いますが・・・)

メニューを見る

骨盤矯正

初めての方へ

ご予約はこちら

お客様の声

アクセス案内