• キャンペーン
  • おしらせ
  • 健康の豆知識
  • スタッフブログ

痛みのメカニズム

こんばんは^^ボディーバランスです。最近は寒さが厳しくなってきてますね。。
ますます肩や、腰が辛くなるということで、痛みのメカニズムについて書きたいと思います(^-^)
慢性の肩こりや腰痛は、血行不良から酸素が不足し、痛みの原因物質である乳酸などの物質が生まれ、筋肉にたまることが原因と言われています。
さらにストレスも関係しています。
不安や抑うつによって交感神経が活発になると、血管が収縮してしまい、血流が悪くなって酸素不足になってしまいます。
これを防ぐには、腹式呼吸やリラックスした睡眠などにより副交感神経を働かせ、血管を拡張させてあげることが大切です。
そもそも日本人は欧米人に比べ頭蓋骨の骨が厚く思いため、首や肩の筋肉に大きな負担がかかり疲労しやすいです。
乳酸などの疲労物質は、血行不良による酸素不足で生まれるので、酸素をめぐらせて代謝活動に利用できるようにすればいいのです。
そのためには正しい姿勢でいる事と、体を十分に動かすことです。
パソコンで長時間座っている場合は足首を回したり、足の指をグーパーグーパーしてみたり、たまに席を立って膝の屈伸や肩回しなどをこまめにするということです。
同じ姿勢でいることは血行不良になり、痛みを引き起こしますから注意してくださいね(^-^)

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

メニューを見る

骨盤矯正

初めての方へ

ご予約はこちら

お客様の声

アクセス案内