• キャンペーン
  • おしらせ
  • 健康の豆知識
  • スタッフブログ

夏バテ予防法。ポイントは自律神経

こんにちは^^ボディーバランスの大森でございます。

台風一過で今日はとても暑いですね(汗)。

そうなると気になってくるのは「夏バテ」ですね。これから本格的な暑さがやってくる前に対策知っておきましょう。

 

 

まず「夏バテ」はなぜ起きるのでしょうか?

大きな要因は「自律神経の乱れ」です。

自律神経は、心身がアクティブで昼間に優位に働く「交感神経」と、リラックスしている時で主に夜に優位に働く「副交感神経」とがあります。

健康な状態というのは、興奮・集中・活動するときに優位になる「交感神経」と、リラックス・休養するときに優位になる「副交感神経」が1対1のバランスで働いているものです。

それがくずれてしまい「夏バテ」になるのです。

 

 

今度はその「自律神経」の乱れですが、なにが原因なのでしょうか?

それは気温差湿度です。

季節の変わり目は風邪をひきやすいのに代表されるように、体が変化についていけず自律神経の乱れも引き起こします。

季節の変わり目の温度変化もそうですが、夏や冬は外気温と室内の温度差にも注意を払わないといけません。

また、湿度が高いと体温調節がしにくく不快感がストレスになって自律神経が乱れます。

湿度が高いと低気圧が近くにある状態が多いので、そうすると外側から圧迫する力が弱まり、むくみが生じてそれが痛みの原因になったりもしますよね。

この二つの要因と、日常生活で感じるストレスにさらされて、交感神経が優位になり興奮状態となり、リラックスできる副交感神経が低くなり自律神経のバランスが崩れてしまうのです。

 

 

自律神経が乱れてしまうとどうなるかは、「なぜ 肩こりになるの?」に書いてありますのでご覧になってください。

では、具体的には何をすれば防げるのでしょうか?

ポイントは2つ!

1.適度な運動と、体をほぐすストレッチ。

これは血流障害を防ぐためです。血流が悪くなると、体の末端まで血液が行き届かなくなるので、疲労物質や老廃物が溜まり疲労感が出てくる。

交感神経も優位に働いているという事ですから、胃腸などの消化管が動かなくなり、栄養不足になります。体がだるい、疲れやすい、睡眠不足、手足の冷えなどの症状も出てきます。

これらを防ぐには適度な運動と体をほぐすストレッチは欠かせないのです。

また、腹式呼吸も大切です。鼻から吸って、口からゆっくり吐く。吸った2倍吐くイメージでやると、自律神経も整うようです。

 

 

2.腸内環境を整えること

腸内環境が整っていれば、血液の質も良くなり、栄養を体のいたるところに届けられるようになり、自律神経が安定します。

冷たい物を取りすぎたり、食事の時間がまちまちなのも胃腸に負担をかけますので気を付けたり、何より乳酸菌などの発酵食品を取って善玉菌を増やす事です。

もちろん、暑さで汗もかきますからこまめに水分を取るようにしましょう。飲む量は個人差があるのであくまで目安ですが、一日に1~2リットルと言われていますよ。

 

 

夏バテ予防に最適な当店のコースは・・・

ボディーバランス(骨格、骨盤調整)フットトリートメントですね。

ボディーバランスでは特に首の調整、頭蓋骨の調整で自律神経の乱れの改善を目指します。特に頸椎の1番が重要になってきますので、ストレッチやモビリゼーションで施術していきます。筋肉もほぐしていきますので、体がすぐ辛くなってしまう方にオススメです。

フットトリートメントでは、脚に溜まってしまった老廃物をしっかり流し、尿で外に出せるように促していきます。脚は第二の心臓と言われているところですので、脚の血流を良くすることで全身の血流も良くなります。台湾式の「痛気持ちいい」が癖になります。

体が辛くないのが一番ですが、不調を感じたらいつでもお電話ください。何とかします!

辛さが、不調が出にくい体を目指していきましょう!

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

メニューを見る

骨盤矯正

初めての方へ

ご予約はこちら

お客様の声

アクセス案内