• キャンペーン
  • おしらせ
  • 健康の豆知識
  • スタッフブログ

夏バテにご注意ください!!

もうすぐお盆ですね。この辺りが一年で一番暑いのではないかと思います。

暑くなるとどうしてもエアコンの効いた室内で過ごすことが多くなり、室内と屋外との温度差が大きくなることで体温調整ができなくなってしまい夏バテ状態になってしまいます。

夏バテは体温調整ができなくなる事で自律神経が乱れることにより起こります。自律神経の乱れにより睡眠不足・食欲不振・疲れやすい等の夏バテの症状が現れます。

 

夏バテ防止対策としては、

①室内と屋外との温度差を少なくする。

28℃くらいの設定温度がいいと思います。寝ている間は体温が下がるので、寝る時は日中の設定温度よりも1℃上げるくらいでもいいと思います。(あとはタイマー機能を上手に使っていただけると良いと思います。)もしも、冷房の温度調整ができない環境であれば、上着を着るなどして直接体が冷えてしまうのを防いでください。

 

②体温調整の為に汗をかく。

汗をかきなれていないと汗を出したい時に汗が出てくれません。熱中症になるリスクも高まるので普段から軽めの運動をすると良いです。日中は避けて日が沈んだ後に20~30分ウォーキングできると良いと思います。

 

③湯船につかる。

夏はシャワーだけになりがちですが、冷房で冷えた体をぬるめのお湯で15~20分位温めると体の奥まで温まって良いです。お風呂上りには水分補給もしてください。

 

④水分補給に気をつける。

汗によって失われた水分とミネラルを補給する。脱水症・熱中症対策にもなります。ただし、冷たい物を飲み過ぎると胃腸系に負担がかかるのでできれば常温が一番いいです。冷たい物を飲むときはゆっくりと飲むのが良いです。

 

⑤疲労回復効果のあるものを食べる。

代表的なものは、豚肉・うなぎ・たらこ・昆布・大豆などです。豚肉のしょうが焼きが夏バテ防止メニューでは定番だと思います。豚肉にはエネルギーを作る基となるビタミンB1が多く含まれ、玉ねぎにはビタミンB1の吸収を助けるアリシンが含まれ、しょうがには食欲を増進させる働きがあるので、食欲が回復し疲労も回復できそうです。

あとはクエン酸を含む食べ物、梅干し・レモン・グレープフルーツなども疲労物質を分解してくれるので疲労回復に効果があります。

 

食欲不振や疲れやすさを感じている方は以上を試してみてください。

メニューを見る

骨盤矯正

初めての方へ

ご予約はこちら

お客様の声

アクセス案内