• キャンペーン
  • おしらせ
  • 健康の豆知識
  • スタッフブログ

四十肩・五十肩

いわゆる「五十肩」は、50歳代を中心とした中年以降(40歳代~60歳代)に、肩関節周囲組織の退行性変化を基盤として明らかな原因なしに発症し、肩関節の痛みと運動障害を認める疾患群と定義されています。

日常の会話にも良く使われるほど多くの方が経験する五十肩では、頭の後ろや腰の後ろで手を組む動作が困難になります。肩を動かすことで痛みを感じ、夜間痛(夜中や朝方に肩の痛みで目が覚める)という症状が特徴的です。肩甲骨周辺や首や腕など広い範囲に痛みを感じることもあります。

 
五十肩にはどのような症状がみられるのでしょうか?

実は五十肩の時期によって症状は変化します。

まず、急性期では炎症が強い時期であるので、鋭い痛みが発生します。その痛みが筋肉を緊張させ、さらに痛みを増加させてしまいます。
ですので、この時期としては、痛み止めなど炎症を抑えることが有効とされます。痛みが強いこの時期には筋肉を無理に動かそうとして、筋肉の緊張を増強してしまうことがあるので、無理に動かすのはあまりお勧めできません。

上の時期を過ぎると、肩を動かした時の痛みは多少和らぎます。しかし、肩が硬く強張ってしまい、動かせる範囲が制限されてしまいます。この時期では肩の痛みが強くならない範囲で動かしていくことが大切です。日常生活でも、無理な肩関節の動作は避けて、動かせる範囲で動かしていくことが大切です。

さらに、時期が進んでくると「回復期」へ向かいます。この時期にリハビリを徹底的に行って、一早く肩関節の柔軟性を取り戻す必要があります。肩の痛みや不快感も少なくなって回復に向かう時期なので、リハビリが重要になってきます。

 

 

では、どうすれば良いのか?

主にすべきことは関節可動域の改善であり、運動やストレッチング、肩の充分な筋力を回復することで協調性のある動作を取り戻すことができます。
当店では、急性期は痛みの出ている部位を刺激しすぎないように周りの筋肉の緊張を緩めていきます。次いで、鋭い痛みが治まってきた頃から肩周辺の筋肉を緩めていくとともに肩関節の可動域を広げるストレッチをしていきます。すぐには肩の痛みが出る前の可動域には戻りませんが、施術を繰り返していくことで次第に痛みの軽減と可動域改善がされていきます。そしてまた日常生活が楽に過ごすことができる状態になるよう施術していきます。

再発予防としては、やはり筋肉を硬くしないことが一番です。なかなか肩の筋肉を自分で揉みほぐすことはできないと思います。ですから、ストレッチをしてください。棒状の物(新聞紙を丸めたものなど)を体の前側で上下(棒を横に持ち、下腹部辺りから頭の上へ)・水平に腕を伸ばした位置で左右(左から右へ、右から左へ)・体の後ろ側で上下(棒を立てに持ち、右手が上で上下に動かし、次に左手が上で上下に動かす。)。この時できる限り大きく動かしてください。回数は10~20回を目安にしてください。

また、寒い季節はもちろん夏の冷房で体を冷やして筋肉を強張らすのも良くありませんので、お家で湯船にゆっくり浸かり体を温めるのも良いですよ。

 

 

メニューを見る

骨盤矯正

初めての方へ

ご予約はこちら

お客様の声

アクセス案内